栄養学入門編
基本の栄養学PDF
三大栄養素とは…
1.「炭水化物」
2. 「脂質」
3.「タンパク質」
4. (水)
糖質…
三大栄養素の中でも糖質はエネルギーの中心と言われるほど重要なエネルギーである。
三大栄養素の中でもすぐに使われるエネルギー。
主食と呼ばれる米、小麦、芋類に多く含まれている。
糖質の主な働きは、筋肉にエネルギーを送ること、脳の唯一のエネルギーであるブドウ糖を供給すること。
脂質とは…
体温を保つ作用や、ホルモン、皮膚、の材料となるとても重要な栄養素である。
人間の身体は余った栄養素を最後はこの脂質として蓄える。
エネルギーにも2種類あり、すぐに使われるエネルギー(糖質)と長時間運動したときに使われるエネルギーがあり脂質はそのこうしゃである。
また、脂質には他の2つと比べ1gあたり約2倍のエネルギーがある!
(飽和脂肪酸)…取りすぎると悪玉(LDLコレステロール、中性脂肪を増やす
(一価不飽和脂肪酸)…オレイン(HDL)酸善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす
タンパク質とは…
体の構成成分は水分を除くと、その半分がたんぱく質でできていて、「動物性」、「植物性」の2種類ある!
また、アミノ酸とは、タンパク質の最小単位のことをいう。
20種類のアミノ酸でタンパク質は構成されているが、そのうちの9種類のたんぱく質は体内で構成することのできないタンパク質です。
動物性タンパク質は…含まれているアミノ酸の含有量が多いが、コレステロール値が高い
植物性タンパク質は…脂質は少ないが、含まれているアミノ酸の含有量が少ない
アミノ酸とタンパク質の違い…
タンパク質はアミノ酸の集合体でできている。
アミノ酸の種類は無数あり、人間の身体は20種類のアミノ酸が必要だが、9つのアミノ酸は体内では構成されない。
それが、必須アミノ酸と呼ばれる。
サプリメント…
サプリメントは日本語で「栄養補助食品」と訳される。
「栄養」を「補助」する「食品」ということになります。
※(薬ではない)
トップアスリートが「エルゴジェネリックエイド」と呼ばれるよりパフォーマンスを高めるサプリメントの使い方をしますが、一般的には栄養補助食品という位置づけになる。
薬ではないので、基本的には飲むタイミングや量は決まっていない!!
つまり、サプリメントは最大の効果を発揮するためにはサポートする側なので、そのされるがわの食事の要素の充実が非常に重要になる。